中国では流行しているライブコマースですが、海外のライブコマース市場はどのようになっているのでしょうか。
アメリカ
アメリカでもライブコマースは浸透しており、ライブコマース市場は2021年に110億ドルと言われ、中国に次いで2位と大きなライブコマース市場をもっています。
AmazonやMeta、Googleなどの大企業もライブコマース市場に参入しており、販売のプラットフォームが整っているので、ライブコマースがスムーズに受け入れられたと考えられます。
しかし、中国と違い、アメリカの販売プラットフォームは細かく分かれており、多くのサービスがあります。
その理由は、自社のオンライン販売に注力する企業が増えたからだと言われています。
広大な面積を有する中国ですが、山間部などが多く居住区が限定されています。
さらに、スマホが幅広い家庭に普及しており、電子マネー決済が主流になているので、インターネットを利用したオンライン販売の環境が他の国々と比べ整っています。
そのため、多くの企業で価格競争が生まれ、人件費、配送料が安くなっています。
一方、アメリカでは居住区も広大なことから、商品一つを届けるにも人件費と配送料が発生し、オンライン販売の方が割高になってしまうので、個人が利益を上げるには難しい環境でした。
しかし、コロナ禍以降のアメリカでは日本と同様にオンライン販売の需要が増加し、小売のプラットフォームであるAmazonやWarlmartへの出店よりも利益率を優先し、自社のオンライン販売に注力する企業が増えて行きました。
そのため、中国とはまた違った進化を遂げる可能性があります。
欧州
ヨーロッパ圏でも、コロナ禍以降EC市場が拡大しているが、他の国々より食品のEC市場が拡大していると言われています。
その理由の一つとして「ロックダウン」の影響があります。
2020年のイタリアのEC市場では食料品関連が、前年比約40%増加しており大きく成長していることが分かりました。
また、欧州間の越境ライブコマースも徐々に拡大しており、ライブコマース市場の約30%は欧州間で行われていると言われています。
そのため、欧州は中国やアメリカとはまた違った成長を遂げていると言われています。
まとめ
中国で大流行しているライブコマース市場ですが、世界的にも流行していることが分かります。
また、それぞれ国の特色を生かした独自の進化を遂げているため、今後も市場が拡大する可能性は大いにあると言えるでしょう。