朝食やお弁当、おつまみにも合うウインナーやソーセージ。なにげなく呼んでいるウインナーやソーセージという単語ですが、実はちゃんとした定義があります。
今回はウインナーやソーセージ違いについて見ていきましょう。
ソーセージとは?
ソーセージの製造工程では、まず初めに豚肉、牛肉、鶏肉などの原料肉に塩分を加えるためや、色合いをよくする目的で塩漬を行います。
塩漬後、ひき肉にした原料肉を混ぜ、香辛料で味をつけを行います。
その後、実際の腸や、腸に似たケーシングと呼ばれるコラーゲンなどで作られた詰め袋に肉を詰めて成型し、湯煮や燻製を行って製造した加工食品のこと「ソーセージ」と呼びます。
ソーセージは、特に大きさに基準はありませんが、太さによって種類が分けられています。
ウインナーは、ソーセージという枠の中の種類を指すものであり、フランクフルトやボロニアなどもすべてソーセージの一種です。
日本では魚肉ソーセージもありますが、これは大正時代に考案されたもので、海に囲まれた日本ならではの発想と言えます。
ソーセージの種類?
ソーセージにはいくつか種類があり、発祥の国や使用する腸から名前が決められています。
しかし、近年では実際の腸を使わず、人工のケーシングに詰めて作られることが多いため、日本農林規格(JAS)では、腸の種類のほか、太さによる定義を行っています。
ウインナーソーセージ
ウインナーは「ウインナーソーセージ」の略で、羊の腸に詰めたものを指します。名前の由来は、オーストリアの「ウィーン」風ソーセージという意味から来ています。
JAS規格では、羊腸を使用したもの又は製品の太さが20mm未満のもの(牛腸及び豚腸を使用したものを除く)を指します。
日本はウインナーの生産量が多いため、単に「ソーセージ」と言えば「ウインナー」のことを指す場合が多いです。
ちなみに、JAS規格は日本独自の規格なので、日本では「ウインナー」と呼ばれるものが、ウィーンでは「フランクフルトソーセージ」と呼ばれたりします。
フランクフルトソーセージ
フランクフルトは「フランクフルトソーセージ」の略で、豚の腸に詰めたものを指します。名前の由来は、ドイツの「フランクフルト」風ソーセージという意味から来ています。
JAS規格では、豚腸を使用したもの又は製品の太さが20mm以上36mm未満のもの(牛腸及び羊腸を使用したものを除く)を指します。
日本では、串に刺さった状態で販売されていることが多く、コンビニのホットスナックや屋台でよく見かけることができます。
ちなみに、ソーセージを使ったホットドックという食べ物もありますが、これは熱々のソーセージを食べやすくするために、パンで挟んだことがきっかけで生まれたとされています。
ボロニアソーセージ
ボロニアは「ボロニアソーセージ」の略で、牛の腸に詰めたものを指します。名前の由来は、イタリアの「ボローニャ」風ソーセージという意味から来ています。
JAS規格では、牛腸を使用したもの又は製品の太さが36mm以上のもの(豚腸及び羊腸を使用したものを除く)を指します。
36mm以上の太さなので、棒状のものというよりもハムのように薄くスライスされている場合がほとんどです。
また、ハムよりも脂分が多く、香辛料によってスパイシーなものが多いです。
まとめ
ウインナーソーセージやフランクフルトソーセージ、ボロニアソーセージはすべてソーセージの中の一種です。
詰め袋であるケーシングの原料や太さによって分類されており、原料によって味わいや食感も違うため、さまざまな食べ方で楽しむことができます。
また、興味があれば、使う食材やスパイスをアレンジしたソーセージを自宅でも作ることができます。
試行錯誤し、時間をかけた分おいしく仕上がるので、ぜひ挑戦してはいかがでしょうか。