オリンピックで行われている陸上や水泳はもちろん、ウィンタースポーツやモータースポーツ、最近ではeスポーツなど様々なスポーツがあります。
では、最古のスポーツはどのようなものだったのでしょうか?
また、どのようにして現代のようなスポーツの形になったのか気になりませんか?
今回は、スポーツの起源と歴史について見ていきましょう。
最古のスポーツは?
スポーツとはまた少し違うかもしれませんが、3万年以上昔の洞窟の遺跡で、複数人が狩りの道具を使って何かを競い合っている壁画が見つかっています。
この壁画から、3万年も昔から人々は技を競い合う行動をとっていたようで、この壁画が人類最古のスポーツを表しています。
古代のスポーツ
各地で文明が起こり始めた紀元前2000年前の頃には、レスリング、遠投、重量挙げなど、現代の陸上スポーツのほとんどを行っていたようです。
これは、兵士の練兵の一環であったとされており、もっとも活発だったのがギリシャです。
ギリシャでは、古代のオリンピックが開催されていましたが軍事的なものではなく、観客も入っていたので娯楽として行われていたようです。
その頃、ローマでは娯楽のようなギリシャのオリンピックに異を唱えており、自国で行うために、コロッセオのような円形の闘技場を建設していきました。
その後、ギリシャはローマに侵略されたため、古代ギリシャのオリンピックは終わりを迎えました。
中世のスポーツ
ヨーロッパが力を持ち、キリスト教が広まっていった結果、身分の違いが明確に表れるようになってきました。
そのため、貴族では乗馬や剣術、農民は徒競走や石投げというように、同じ身分間で行うスポーツが生まれてきました。
その結果、技術を教える「師範」という職業が生まれました。
現代のスポーツのように、ルールを統一して行うことができるようになったのはこの辺りだと言われています。
日本最古のスポーツ
日本では、飛鳥時代の頃の記録で、狩りの腕を競い合っていました。
この頃が日本最古のスポーツですね。
その後、平安時代になると蹴鞠などが流行るようになったので、スポーツは娯楽のようなものという認識になっていきました。
江戸時代になると、武士が弓術や馬術を磨くようになり、娯楽よりも儀式で披露することが多くなっていきました。
江戸時代のスポーツは、あくまでも身体の育成のための運動や遊びという概念が強いです。
そのため、日本でスポーツという概念の競技が行われるようになった時期は、明治維新後に欧米のさまざまな文化が入ってきてからとされています。
まとめ
スポーツの定義は様々ですが、昔から人々は自分の能力と他人の能力をを比べることが好きだったようです。
現代でも新しいスポーツが生まれるなど、まだまだスポーツは変化し続けているので、今後もどのように変化していくのか注目です。