Wi-Fiの仕組み

Wi-Fiの仕組み

情報化社会となり、携帯電話があればいつでもネットワークに接続できるようになってきました。

普段何となく使用している「Wi-Fi」ですがWi-Fiって何のことだかよく知らないという方もいらっしゃるのではないかと思います。

今回は、Wi-Fiの仕組みや無線LANと何が違うのかなどをおさらいしていきましょう。

Wi-Fiの仕組み

Wi-Fiと無線LAN

一般的には「無線LAN」 = 「Wi-Fi」と認識されていますがこれは少し違います。

それぞれどのようなものなのか見ていきましょう。

 

無線LANとは?

無線LANは、インターネット接続を行う際にLANケーブルを使わず、無線による電波での通信を行う仕組みのことを言います。

以前はLANケーブルをしようした有線LANがメインでしたが、モバイル機器が増え、有線だと限界があると感じたため、電波を使った通信の仕組みが開発されました。

現在使われているPCは標準で無線LAN対応可能なものがほとんどなので、無線LANを接続するルータを購入するだけで、無線LANに接続できるようになっています。

また、無線LANが接続できないPCでも、USBポートに付けることで接続することができるようになる機器も販売されているため、ほぼすべてのPCで無線LAN接続することができます。

ちなみにLANというのは「Local Area Network」の略で、自宅や社内などの狭いエリアのネットワークを指しています。

 

Wi-Fiとは?

Wi-Fiは、無線LANの規格の1つで、Wireless Fidelityの略語のことを差しています。

各国のメーカーによって、無線LANを普及するための団体である「Wi-Fi Alliance」と呼ばれる組織が創立されました。

このとき、無線LANに接続する国際標準規格を「IEEE802.11」というものに定めました。

そして、この国際標準規格である「IEEE802.11」で問題なく無線LAN通信できるかどうかテストを行い、通信できた製品では、Wi-Fiというブランド名をつけることを許可しました。

これにより、Wi-Fi認証の付いた製品同士は無線LANで問題無く接続できるということになります。

現在では、IoTと呼ばれるパソコン、スマホ、ゲーム機などの無線通信が可能な機器や製品がWi-Fi認証を受けているので、無線LAN=Wi-Fiという表現がされるようにもなりました。

Wi-Fiは、最大で50m~100m程まで接続できるようです。

通信規格には、Wi-Fiの他にも「Bluetooth」や「Wimax」などがあります。

Wi-Fiとモバイル通信の違い

モバイル通信とは、モバイル回線を使用した通信のことを言います。

スマートフォンなどに表示されている「4G」や「5G」などの表示があると思いますが、これが通信規格となっています。

モバイル通信の電波はどこから来ているのかというと、近くの基地局から出ています。

そのため、基地局が近くにない場所や、山などの電波が届きにくい場所では通信がでません。

また、Wi-Fiと比べてモバイル通信の方が通信速度が遅いのは、基地局からの電波を使用して通信しているからです。

自宅で光回線などを使用している場合、Wi-Fiの速度は光の速度となりますが、モバイル回線では電波の速度なので、通信速度に差が生まれてしまうのです。

 

海外だと通信料が高くなるのはなぜ?

海外に行き、普通に携帯電話を使用した生活をしていると、通信料が高額になってしまうというトラブルは多いと思います。

このトラブルも、通信の仕組みを知っていると回避することができます。

先ほど、モバイル通信は近くの基地局からの電波を利用して行われている、というお話をしました。

海外では、日本の基地局は無いため、通常だと圏外になってしまいます。

しかし、現地の電波を利用して通信する方法もあり、これを「データ ローミング」と言います。

このデータローミングが高額な通信料を生み出しています。

日本国内では、契約するプランで月〇〇円と契約していますが、現地の電波はこの契約に当てはまらないため、従量課金制になります。

そのため、海外で通信するたびにお金がかかってしまうのです。

もし、海外に行く予定がある方は、携帯会社によっては海外プランもあるため、確認してみることをおススメします。

まとめ

今回は、無線LANとWi-Fiの違いや仕組み、携帯電話のモバイル通信の仕組みなどをご紹介いたしました。

通信の仕組みを理解できると、もしトラブルが起こった際に対応しやすいので、是非覚えておきましょう!

 

ブログに戻る