冷蔵庫の仕組みとは?

冷蔵庫の仕組みとは?

現代では、生活に欠かせない家電の一つである「冷蔵庫」。

この冷蔵庫ですが、どのようにして冷気を生み出しているのか知っていますか?

エアコンと同じ冷蔵庫の機構ですが、この冷気を生み出す技術についておさらいしていきましょう。

冷蔵庫の仕組みとは?

冷蔵庫の仕組みは大きく4つの機構に分かれています。

  • 圧縮機(コンプレッサー)
  • 凝縮器(コンデンサ)
  • 膨張弁(キャピラリーチューブ)
  • 蒸発器(エボパレーター)

これらの機構から「気化熱」を利用して冷蔵庫内を冷やしており、この冷却機構を「冷凍サイクル」と言います。

それでは、1つずつ何が起きているのか見てみましょう。

圧縮機(コンプレッサー)

圧縮機では、気体冷媒を取り込み、電気エネルギーでこれを圧縮します。

圧縮されて高温になった気体冷媒は、圧縮時に熱が放出されるため、この熱が庫内に侵入しないよう、コンプレッサーは冷蔵庫の外に取付けられています。

普段は見ることができないが、コンプレッサーは冷蔵庫の背面に取付けられていて、充分なスペースがないと熱を上手く逃がすことができないため、あまり壁とくっつけると冷却効率が下がってしまいます。

凝縮器(コンデンサ)

コンデンサは放熱器とも呼ばれ、先ほどのコンプレッサーによって圧縮された「高温高圧」の気体冷媒を「常温高圧」の液化冷媒にする役割を持っています。

膨張弁(キャピラリーチューブ)

凝縮器によって変化させた「常温高圧」の液体冷媒を蒸発器に送る前に、径の細いキャピラリーチューブに通過させることで、気化しやすいように「低温低圧」まで下げる役割を持っています。

蒸発器(エボパレーター)

蒸発器は、別名冷却器とも呼ばれており、膨張弁によって変化させた「低温低圧」の液体冷媒を、周囲の空気から熱を奪って気化させます。

これにより蒸発器の周囲が冷却され、その冷気を庫内に送り込むことで冷やしています。

その後、気化した冷媒は圧縮機に送り込まれ、再度同じ冷却サイクルを繰り返していきます。

フロンガスとは?

皆さんは「ノンフロン」という記載を見たことがありますか?

1920年代に作られた冷蔵庫は、「フロンガス」という気体を冷媒としたものでした。

しかし、フロンガスは地球のオゾンを破壊するということから、フロンガスを使わず、「イソブタン」という気体を使って冷却する方法に変化していきました。

そのため、今ではすべての冷蔵庫が「ノンフロン冷蔵庫」になっています。

まとめ

今回は冷却サイクルに使われている4つの機構についてご紹介いたしました。

何気なく使用している冷蔵庫ですが、裏側ではこのような技術が使われていたんですね。

冷却の方法を覚えておいて、冷蔵庫を上手に使用してみましょう!

ブログに戻る